自宅が狭くておもてなしできないとき

初節句祝い

お雛様や兜を飾った自宅にお招きして、初節句祝いをすることがお礼となりますが、現代では核家族化が進み、マンションやアパートなどにお住いの方も多いですね。

自宅に招くとなると、部屋が狭いこともあるし、料理を作るにしてもどんな料理を出すの?とピンと来なかったり、味に自信がなかったり不安を感じる方も。

最近の初節句のお祝いは、出前をとったり外で食事をする方も増えています。ひな祭りでは、華やかなちらし寿司や蛤のお吸い物、また端午の節句では、筍や出世魚を使った料理など、縁起のよい子供の成長を祈る食材を使ったおもてなし料理でお祝いすることが多いようです。

初節句祝いには、基本的にお返しは不要といわれていますが、会食に招待できなかった方には、気持ちを伝えるためにも無理のない程度にお返しするのもよいかもしれませんね。

お祝いをもらっていなくても内祝いを贈ることも!

赤飯の画像

初節句祝いでは、地域によってお赤飯や紅白万頭などを親戚やご近所に、内祝いとして配るとこともあります。今の時代は、内祝いはお返しというとらえ方ですが、本来内祝いは、みんな一緒に祝ってくださいねと、お祝いをもらっていない方にもお配りするものでした。

現代ではそれも少なくなっていますが、初節句内祝いを配る地域もありますから、その地域の風習に従うようにしてくださいね。

もし、このような風習がない地域なら、内祝いを配ることで「御祝いを催促してるの!?」とトラブルになることもあるので気を付けましょう。

今後のお付き合いのことも考えると、内祝いを贈るときはあまり大げさなものを贈らないよう、配慮することも大切です。

結婚祝いに御祝儀の他に品物をもらったときのお返し

結婚祝いの画像

結婚式に来てくださる方から、挙式前にプレゼントをもらうことがあります。このような場合、お返しは必要なのか悩みます。お返しをするかどうかは、結婚式が終わった後で判断するとよいでしょう。プレゼントとご祝儀をもらった場合のお返しについてまとめました。

プレゼントとご祝儀をもらったときのお返し金額はいくら?

結婚祝いをもらったら、お返しは1/3~半返しが一般的な相場といわれています。御祝儀に対するお返しは、披露宴の引き出物になりますので、もらったプレゼントの「1/3~半返し」を目安にしましょう。

ですが、披露宴でいただいたご祝儀の金額によっては、プレゼントに対するお返しは必要ないこともありますので、ご祝儀の金額から判断するようにしましょう。

例:結婚祝いにプレゼントとご祝儀3万円をもらった

友達へのご祝儀の相場は、3万円が一般的な相場といわれています。プレゼントが5千円ほどならお返ししたほうがよいですが、2、3千ほどのプレゼントなら、お返しすることで相手が気を遣ってしまうかもしれません。

そういった場合は、新婚旅行のお土産を渡したり、遊びにいくときに手土産を用意するなどして、さりげなくお礼されるのもよいでしょう。

例:結婚祝いにプレゼントとご祝儀2万円をもらった

友達からプレゼントとご祝儀を2万円もらった場合、友達の御祝儀の相場は3万円が一般的なので、お返しを改めてする必要はないでしょう。

例:プレゼントの値段がわからないときのお返し

いただいた結婚祝いの値段がいくらなのかわからないときがあります。品物の金額がわからないときは、買い物ついでに調べたり、ネットで調べたりするという方が多くいました。

中には、もらったものの値段を、わざわざ調べるのは失礼!という方や、1万円程だと思ったら3万円もするものだった!とビックリされた方などいるようです。

もらった結婚祝いがいくらかわからないとき、品物の金額を調べるとしても、相手に絶対にわからないようにして、お返しの目安にしましょう。

引き出物・引菓子の金額相場と選び方

結婚披露宴の画像

結婚式では、ゲストにお礼として引き出物をお渡ししますが、引き出物は基本的に「引菓子」と「引き出物」の組み合わせです。いくらくらいの引き出物や引菓子の準備が必要なのか、金額の相場や選び方とまとめました。

引き出物とは!

ペアグラスの画像

平安時代になりますが、本来の引き出物はお土産として馬を贈ったことが始りといわれており、時がたつにつれて馬から金品に変化したといわれています。

今の引き出物は、結婚式に来てくださった方へ御祝儀のお礼として、引き出物をお土産としてゲストに渡します。引き出物に選ぶものは、ペアグラスや食器など、結婚した二人の記念となるものを選びますが、近頃は持ち帰りが楽にできるように、カタログギフトを引き出物に選ぶ方も増えています。

引き出物の「引」は、「これから二人の幸せが末永く続きますように」という意味が込められています。

引き出物は、2、3個用意するのが一般的

二人の記念となる引き出物の他に、引菓子や鰹節など、2、3個お用意するのが今は一般的に増えているようです。

縁起物といわれる鰹節は必ず入れるという地域や、引き出物は奇数の3品か5品で揃えるなど、昔からしきたりのある地域もあるようです。

引菓子の選び方

バームクーヘンの画像

結婚式にきてくれたゲストへのお土産という意味が引菓子にはあり、引き出物(結婚の記念品)と一緒にお渡しします。

引菓子に選ぶものは、縁起もののお菓子を用意する方が多く、金平糖やバームクーヘンなどが好まれるようです。

時間をかけてじっくり作られる金平糖には、「二人が時間をかけて温かな家庭を作ります」という願いが込められています。バームクーヘンは何層にも重なっているので、「二人がいつまでも仲良く歳を重ねていけますように」という願いが込められています。

スポンサーリンク



引き出物、引菓子の金額相場

 引き出物(親族・上司・目上の方)
 約5,000円~7,000円
 引き出物(友達・同僚)
 約4,000円
 引菓子
 約1,000円~1,500円

引き出物や引菓子の金額は、地域によって違いがあるようです。披露宴を会費制で行う地域などでは、引き出物の金額は、少額のようですね。

引き出物の金額は、ゲストによって違いがあります

親族、職場の上司、同僚、友達など、ご祝儀の金額はそれぞれ違います。ですから、引き出物の金額も、ゲストそれぞれに合う金額の品物を選びます。

引き出物の金額が違っても、引き出物の見た目は全員同じように配慮するようにしましょう。

また、御祝儀を思った以上にいただき、引き出物だけでは足りないと感じたなら、挙式後に改めてお礼をお渡しするとよいでしょう。

結婚式に家族で出席した方への引き出物の数と金額相場

結婚式の招待状は、一世帯に1枚送ります。家族で結婚式に出席される場合、まとめて御祝儀を用意して来られるでしょうから、引き出物の準備も一つでよいでしょう。

一般的な引き出物の金額相場は、ご祝儀の1割が目安のようですが、地域のしきたりや親族間の取り決めなどもあります。引き出物の金額や品数は、ご両親に相談してみましょう。

両親や兄弟に引き出物について

両親への引き出物は、結婚式の主催者が誰かによって決めるとよいでしょう。

主催者が両親で招待状をだすのなら、両親に引き出物を準備しない方が多いようです。また、親の助けなしで自分たちが主催し招待状を出すなら、両親にも引き出物を準備します。

「引き出物やお返しはいらないから」といわれるご両親もいますが、これまでの感謝をこめて、記念となる引き出物をお渡ししたり、ご両親の好きなものを贈るなどされると、喜ばれる思います。

兄弟への引き出物は、用意する方はすくないようです。既婚者には準備したけど、独身の兄弟には準備しなかったという方もいたり、記念になるから用意したという人もいるようです。

兄弟でも、お礼はちゃんとした形で伝えたいものですね。

結婚祝いのお返しマナー

結婚届けの画像

結婚祝いをもらったら、内祝いを贈るようにします。また、結婚式で思ったよりご祝儀をたくさんいただいた方にも、引き出物とは別でお返しをするようにしましょう。

ここでは、結婚祝いのお返しマナーや基礎知識をまとめています。

内祝い・お返しを贈る時期はいつ?

 披露宴をしない方
入籍した日から1ヶ月以内を目安に内祝いを贈る
 結婚式をする方
結婚式が終わってから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈る

結婚祝いのお返しには、「無事に結婚し晴れて夫婦となりました」という報告も兼ねていますから、夫婦になってから内祝いを贈るようにしましょう。結婚のお祝いをもらったら、挙式をするしないにかかわらず、内祝いを贈るようにしてくださいね。

結婚式に参加された方には、引き出物がお返しとなるので、改めて内祝の必要はないですが、ご祝儀が思ったより多かったときや、ご祝儀と別にプレゼントをもらったときは、お返ししたほうがよいでしょう。

挙式までに日にちがあるときのお返し時期

結婚内祝いは、無事に結婚できました、という報告を兼ねているので、内祝いは結婚式が終わってから、1ヶ月以内を目安にお渡しするのでよいですが、お祝いをいただいたらすぐにお礼は伝えるようにしてくださいね。

もし、何ヶ月も日にちが開いてしまうのなら、入籍しているのなら挙式より前に内祝いを贈られてもよいかもしれませんね。

結婚式に出席してくれる方から、事前にプレゼントをもらったとき

結婚式に参加してくれる友人などから、事前にプレゼントをもらうことがあります。このような場合は、プレゼントやご祝儀の金額によっては、お返しが必要となることもあります。

もしお返しをするのであれば、結婚式が終わった後に、改めてお渡しされるとよいでしょう。

 現金と品物をもらったときのお返しについて説明しています。

入籍前に結婚祝いをもらったら?結婚式をしないときのお返しの時期

入籍前に結婚祝いをもらったときでも、結婚内祝いは入籍後に贈るようにしましょう。結婚内祝いの熨斗には、夫婦連名で名前を書いてお返しすると、相手にも新姓が伝わり無事に結婚したことを報告できるでしょう。熨斗には、旧姓も入れておく方が、相手にわかりやすいですよ。

内祝い・お返しの金額相場と目安

結婚内祝いでは、お返し金額の相場は、もらったお祝いの「半返し」が一般的な目安のようです。

結婚式をするときは、食事や引き出物がお返しとなります。引き出物は全員同じに見えますが、親戚や上司、友達などそれぞれご祝儀の金額も違うので、引き出物の中身も金額に違いがあります。

 引き出物や引菓子の金額相場はこちらで説明しています。

もし、御祝儀を思った以上に包んでくれた方がいたとき、引き出物だけじゃ足りないと感じたなら、後日改めてお返しされるとよいでしょう。

スポンサーリンク



熨斗の表書きと名前の書き方

結婚届けの画像

婚礼に関するお祝い事は、熨斗は紅白10本の結び切りの水引を選びます。結婚は、一度であってほしいので、ほどけない結び切りを選びます。

婚礼では、夫婦や両家が手と手を取り合うということから、紅白10本の水引が基本ですが、ちょっとした品であれば7本の水引を用いることもあります。

結婚内祝いの熨斗の表書き・名前の書き方

結婚内祝いの熨斗の表書き

 熨斗の表書き
内祝 ・ 寿
 熨斗の名前
新姓と新郎(右)新婦(左)
※婿養子の場合は、新婦(右)新郎(左)

以前は熨斗に書く名前は、両家の姓を書いていていましたが、最近では夫婦連名で書くことが増えています。名前を夫婦連名にするときは、旧姓ではなく新姓を熨斗に書くようにします。

引き出物の熨斗の表書き・名前の書き方

結婚内祝いの熨斗の表書き

 熨斗の表書き
寿 ・ 御礼
 熨斗の名前
両家の姓 ・ 御両家の姓+家 ・ 新郎新婦の名前

近頃では、引き菓子の熨斗には、新郎新婦の名前を書くことが多いようです。

就職祝いのお返しマナー

サラリーマンの画像

就職祝いをいただいたときは、社会人になったのですから、直接本人からもお礼を伝えるようにします。身内から就職祝いをもらったのなら、始めてもらったお給料で、ご飯などをご馳走されてもよいかもしれませんね。また、これまでお世話になった方には、ちょっとした内祝いでも、お礼を兼ねて挨拶に伺うと、相手も立派になったと喜んでくれることでしょう。

お返しする時期と金額の相場

就職祝いのお返しは、急ぐ必要はありませんが、お礼はすぐに伝えるようにしまよう。初任給や初ボーナスをもらってから、お返ししたのでよいでしょう。

お返しの金額相場は、就職祝いにもらった金額の1/3~半返しが目安ですが、高額すぎるお返しは相手が心配して気を使うかもしれませんので、金額にこだわるよりギフトの選び方にこだわったり、お礼状に近況を報告したりすると安心することでしょう。

お返しの熨斗の書き方

就職内祝いの熨斗の表書き

 熨斗の表書き
内祝・御礼
 熨斗の名前
本人の姓名

のしは、紅白の蝶結びの水引を選び、熨斗の上には「内祝」「御礼」と書きます。のしに書く名前は、本人の姓名を書きましょう。

成人祝いのお返しマナー

成人式の画像

子供から大人へ成長し、社会人の仲間入りをお祝いする成人の日。成人祝いをもらったら、大人としての自覚を持ち、お世話になった方へ感謝を伝えましょう。

成人祝いのお返しは不要ですが、地域の風習や相手とのお付き合いの仕方によって、お返ししたほうがよい場合もあります。

成人祝いは、両親や祖父母の身内からお祝いをもらうことが多いですが、甘えさせてもらってお返しはしなかったという人や、内祝いやお返しをして大人としての心遣いを見せたという人もいるようです。

お返ししないにしても、これから大人としての自覚を持って、お世話になった方へ感謝の気持ちは伝えるようにしましょう。

また、子供がいる人から成人祝いをもらったら、その方の子供が成人したときにお祝いを贈るので、お返しはしなかったという方もいるようです。

親戚間で取り決めなどもありますから、お返しの仕方はさまざまですが、お礼と感謝はすぐに伝えるようにしましょう。

お返しする時期と金額の相場

成人内祝いやお返しをする時期は、成人式が終わった2~3週間後を目安にお渡しするようにします。あまり早すぎてしまうと、相手が気を使うこともありますから、少し間を開ける方がよいでしょう。

成人祝いでは、内祝いやお返しの金額は、もらったお祝いの1/3~半返しが目安となるようです。

知り合いから晴れ着を譲ってもらう場合は、あまりに大げさすぎるお礼は、相手に気を遣わせてしまってはいけませんから、5,000円程度のお礼でよいでしょう。

のしの表書きと名前の書き方

成人祝い熨斗の表書き

 熨斗の表書き
内祝・寿・御礼
 熨斗の名前
本人の姓名

熨斗紙は、紅白の蝶結びを選びます。のしの上には「内祝」「寿」「御礼」と書き、のしの下には成人した本人の名前を書きましょう。

卒業祝いのお返しマナー

卒業式の画像

小学校、中学校、高校の卒業祝いをもらったときは、本人もお礼をちゃんといえる歳になっていますから、直接本人からもお礼を伝えるようにしましょう。これからの進路や学校生活などを報告すると、相手も喜んでくれることでしょう。

卒業祝いのお返しは基本的には不要ですが、お返しをしたほうがよい場合もあります。例えば、卒業祝いをあげていない方からお祝いをもらったとき、今後のお付き合いを考えるとお返しされるほうがよいでしょう。

身内からお祝いをもらったときは甘えるのもよいですが、日頃の感謝を伝えるためにも食事を御馳走したりして気持ちを伝えると嬉しいものですよ。

お返しする時期と金額相場

卒業祝いをもらったとき、お返しする時期はお祝いをもらってから3週間以内にするようにしましょう。お返しの金額は、もらったお祝いの1/3~半返しを目安にしてください。

卒業旅行に行くのなら、そのときお土産を買ってお返しされてもよいですね。身内へお返しをするときは、子供の記念に残るものにしたり、相手の好きなものをプレゼントしたり、金額にこだわらなくてもよいので気持ちを伝えるようにしましょう。

のしの表書きと名前の書き方

熨斗の表書き

 熨斗の表書き
内祝・御礼
 熨斗の名前
子供名前・姓名
※小学、中学、高校では、姓名を書きましょう。

紅白の蝶結びの水引を選び、熨斗の上には「内祝」「御礼」と書きます。のしに書く名前は、子供の名前になります。

入園・入学祝いのお返しマナー

み入園式の画像

入園や入学のお祝いは、子供の体や心の成長が大きくみられるときです。これまでの生活とは違い、規則のある集団生活が始まり、これから社会に出るための一歩を踏み出します。

子どもの入園や入学を一緒に祝ってくれた両親、祖父母、友人などに、心から感謝を伝えるようにしましょう。

お返しは必要!?時期と金額の相場

入園や入学祝いには、一般的にお返しは不要といわれていますが、入園や入学祝いをしてあげていない方から、もしお祝いをもらったときは、今後のお付き合いを考えるとお返ししたほうがよい場合もあります。

もし、お返しするのであれば、お返しの時期は「お祝いをもらってから1ヶ月以内」を目安にお渡ししましょう。また、お返し金額の相場は、「いただいたお祝いの1/3~半額」が目安です。しっかりとしすぎたお返しは、相手に気を遣わせてしまうこともあるので気を付けましょう。

地域の風習や相手とどんな関係にあるのか考えて、お返しの金額を決めるとよいでしょう。

高額なお祝いをもらったらどうする!?

子供の入学となれば、両親から高額なお祝いをもらうこともあります。「お返しはいらないから!」といわれても、感謝の気持ちはちゃんと伝えるようにしてくださいね。

身内などへお礼をするときは、金額にこだわる必要はありません。子供の入学の記念になるものをプレゼントしたり、家族揃って食事をしたりするだけでうれしいものですね。

子供がいない夫婦へお礼状を送るとき!

子供がいない方にお礼状を書くときは、相手のことを考えて文章を書くようにしましょう。

子供ができず辛い思いをしている方もいますから、子供に関する祝い事のお礼状を書くときは、はしゃぎすぎた文章にならないようにしましょう。

素直に嬉しい気持ちを表現するのはよいですが、思いやりのある温かな言葉でお礼を伝えるようにしましょう。

兄弟や子供を可愛がってくれる親しい方だったら、直接子供からお礼を伝えさせたり、子供からの手紙を添えるのもよいかもしれませんね。

熨斗の表書きと名前の書き方

入学内祝いの熨斗の書き方

 熨斗の表書き
内祝・入学内祝・御礼
 熨斗の名前
子供名前・姓名
※中学や高校では、姓名を書きましょう。

入園や入学のお祝いは、何度あってもうれしいことなので、水引は紅白の蝶結びを選びます。入園や入学祝いは子供の御祝なので、熨斗に書く名前は子供の名前です。

七五三のお参りの時期と神社へのお礼(初穂料)

七五三の画像
神社やお宮に七五三祝いにお参りする時期は、正式には11月15日といわれています。この日は鬼宿日(きじゅくにち)といわれ、鬼が家にいるため安心できる日とされています。

しかし現代では、仕事などで忙しく時間が取れない方もいますので、11月15日前後に行うことも多いようですね。

神社へのお礼・初穂料の相場

神社でお祓いをしてもらうときは、事前に予約をしておきましょう。神社への初穂料や玉櫛料の一般的な相場は、3,000円~10,000円が目安となるようです。

神社によって、決まった金額を設定しているところもあるので、お祓いの予約をいれるとき神社に金額を確認するようにしてくださいね。

初穂料と玉串料の違いは何!?

初穂料と玉櫛料の違いは、使う場面が異なります。

初穂料は、初物の農作物や魚など、神様に初穂に代わるものとしてお供えするため、感謝の気持ちが強いため葬儀などには使用しません。

また、玉櫛料とは、さかきの紙垂(しで)をつけたもの、「玉櫛」の代わりとして神様にお供えするもので、神道式の葬儀でも使用ができます。御守やお礼を受け取る場合には、玉櫛料はあまり使用しません。

どちらも神様にお供えするものですが、使い方には気を付けるようにしてくださいね。

初穂料の熨斗の表書き

初穂料の熨斗の表書きイラスト

神社でお祓いのお礼に渡すご祝儀袋は、紅白の蝶結びの水引でもよいですが、白封筒を使用してもよいでしょう。

熨斗の表書きは、「御初穂料」「御玉櫛料」とし、熨斗の名前は子供の名前を書きましょう。

左横に年齢を○歳と書いてもよいでしょう。