出産内祝いに選ぶおすすめのギフト!

お米の内祝いの画像

 出生体重米(丹後産コシヒカリ)
赤ちゃんが産まれたときの体重と同じお米ギフトで、抱っこしてみると赤ちゃんの重さがわかります。京都丹後産コシヒカリを使用しており、出荷日に合わせて精米してくれます。

お米は日持ちするしどこの家庭でも食べるものですから、きっと喜ばれる出産内祝いになるでしょう。

 
うどんで内内祝い

 紅白うどん・丸もち詰合せ
木箱に入っているうどんと丸もちのセットは、高級感がありますから、目上の方や上司など、改まった方へ送る内祝いにもおすすめです。

うどんやお餅は、年齢や性別を問わずどなたにでも食べていただけるギフトです。とても立派で特別感のある出産内祝いをおくるのもよいでしょう。

 
タオルの内祝いの画像

 今治タオルギフト
内祝いの定番でもあるタオルをお返しギフトに選ぶときは、相手の趣味に合わなければ、使ってもらえない内祝いになりますから、上品でシンプルなデザインのものを選びましょう。

今治認定のしっかりと吸水してくれるタオルは、どんな方に贈っても喜んでいただける出産内祝いになるでしょう。

 

マカロンの画像

 天使がくれたマカロン
高級なお菓子の詰め合わせやスイーツは、普段は自分で買わないものですから、もらうとれしいものですね。

同僚や友達グループから、連名でお祝いをもらったときなど、まとめてお返しするのにもおすすめです。お菓子は、一つづつ袋に入っているものが、分けやすいのでよいでしょう。

 
写真立ての画像

 フォトフレームのプリザードフラワー

両親や祖父母などの身内へ贈る内祝いは、赤ちゃんの記念となるものが喜ばれるでしょう。「お返しはいらないから」といわれることもあると思いますが、感謝を伝えることが大切です。

金額にこだわらず、出産祝いのお返しを選ぶとよいでしょう。

出産内祝い・お返しのよくあるQ&A

内祝いの画像

みんなが出産内祝いでよく疑問に思うことをまとめています。

赤ちゃんの写真や名入れギフトでお返ししてもよい?

出産内祝いでは、新しい家族が増えたことをみなさんにお知らせするために、熨斗の表書きは赤ちゃんの名前です。

このように出産祝いのお返しは、赤ちゃんを始めて披露する場でもありますから、写真入りの熨斗や、名入れギフトなどでお返しすることも、記念になるのでよいと思いますが、贈る相手を間違えてしまうと、迷惑なものとなってしまいます。

赤ちゃんの名前の入ったタオル、食器、写真入りのお菓子の缶など、かたちとして残るもは使いにくいし、誰かにあげることもできないから、もらっても困るという意見がありました。

身内に贈るのなら、名入れギフトは記念に残るし嬉しいものですが、友人や同僚、あまり知らない方には、名入りカステラやクッキー、砂糖など、消えてなくなるものを選ぶ方がよいでしょう。

出産内祝いを贈る相手とどんな関係にあるのか考えて、写真入りギフトや名入れギフトは選ぶようにしてくださいね。

お礼状に赤ちゃんの写真を同封して送りたい!

可愛い赤ちゃんの誕生は、とてもうれしいことですが、写真りのはがきを用いたり、お礼状に写真を同封するときは、相手を考えなくてはいけません。

あまり知らない方からお子様の写真をもらっても、どうしたらよいか困ってしまいますから、仲のよい相手に贈るようにしたほうがよいでしょう。

赤ちゃんのお顔を見てもらいたいのなら、内祝いのギフトに写真入りのメッセージカードを添えて、みなさんにお披露目するとよいでしょう。

連名で出産祝いをもらったときのお返しはどうする?

友達グループや職場などからまとめて出産祝いをもらうことがあります。連名でお祝いをもらったときは、まとめて内祝いを送ってもよいし、それぞれに内祝いを準備するのもよいでしょう。

出産祝いのお返しの相場は、連名でもらったときでも1/3~半返しが目安です。

職場の方におすすめのお返しギフトは、それぞれに配れるように、一個づつ小分けになっているお菓子などがよいでしょう。また、1人1人にプチギフトをお返しとしてお渡しするのもよいでしょう。少額でもきちんと感が伝わって、嬉しかったという声もありました。

お祝い金額や人数によって、まとめるかそれぞれに渡すか、対応するようにしましょう。

出産祝いが少額だった場合、内祝いは必要なの?

出産祝いが少額だったとしても、お返しをするようにしましょう。内祝いも少額になりますが、ハンドタオルやスイーツなど、プチギフトでももらうと嬉しいものですね。

もし、相手に気を使わせてしまうのでは?と思うのなら、どこかに出かけたときにお土産を買ってきたり、お茶に誘って御馳走したりしてお返しするのもよいでしょう。

相手に感謝の気持ちが伝わることが大切ですね。

まとめて出産祝いと結婚祝いをもらったときのお返しは?

結婚内祝いの熨斗紙は、ほどけることがないように結び切りの水引を選び、表書きは新郎新婦の名前を書きます。また出産内祝いでは、何度ほどけてもよい蝶結びの水引を選び、赤ちゃんの名前で熨斗の表書きをします。

熨斗の表書きは、名前を披露する場でもありますから、結婚して名前が変わったことを伝えたり、新しい家族が増えたことを伝えたりする役目があります。

まとめて内祝いを贈ったほうが、高額でよいお返しになりますが、相手に伝わりやすいようにきちんと分けてお返しするほうがよいでしょう。

お返しはいらないからといわれたらどうする?

お返しはいらないからといわれても、相手によっては社交辞令ということもありますから、これからのおつき合いの事も考えて、さりげなくお返しするようにしましょう。

どうしたらようか悩むのなら、目上の方や両親に相談してみましょう。

また、両親や祖父母から「お返しはいらないからね」とお祝いをもららうことがあります。このようなとき、どうしても甘えてしまいがちになりますが、日頃の感謝を伝えるためにも、お返しされると喜ばれることでしょう。

身内へお返しをするときは、金額ではなく赤ちゃんの記念になるものがよいかもしれませんね。

気持ちが大切ですから、お返しはいらないといわれても感謝はちゃんと伝えるようにしましょう。

相手が喪中のとき、出産内祝いはどうするの?

喪中の相手に内祝いを送るのは失礼になるのでは?と思いますが、出産祝いに対するお返しなので、喪中の相手に内祝いを送っても失礼になりません。

相手は何かとばたばたしていますので、内祝いを送る時期は、少し時間をおいて四十九日を過ぎてからにしましょう。

また水引は、内祝いとして贈るより、御礼として表書きされる方がよいですね。

先方が落ち着いたか、時期をみて出産祝いのお返しを送るようにしてくださいね。

みんながもらった出産内祝いの本音!

事務員のイラスト出産内祝いを選ぶとき、センスのあるおしゃれなものや、みんなの印象に残るお返しをしたい!と思いますが、いくら心を込めて選んだ内祝いも、相手がどんな方なのか知らずに選んでしまうと、もらっても困ってしまう内祝いになることもあります。

相手の趣味や生活スタイル合う、実用的でセンスのあるお返しの選び方をすることが大切です。

ここでは、みんなが出産祝いのお返しにうれしかったものや、もらっても困ったものなど、体験談をまとめていますので、参考にしてくださいね。

もらうとうれしい出産祝いのお返し

名前:soraさん / 年齢:30代

友人から出産内祝いに「バスタオル」のお返しをいただきました。2月に我が家にも赤ちゃんが産まれ、タオルは何かと助かります。

タオルは汚れてもすぐに洗えるし、おくるみの代わりに赤ちゃんを包んだり、外出するとき体温調節をしたりタオルは必須です!

厚めでしっかりとした生地のタオルだったので、もらってうれしかったです。

名前:あきらさん / 年齢:20代

いとこに赤ちゃんが産まれたので、お祝いをわたしました。内祝いに赤ちゃんの体重と同じ重さの誕生米をもらいました!

わたしは自炊するので、お米は日持ちするしとても助かりました。

お米の入っている袋に、赤ちゃんの写真と名前が入っていたので、記念に切取って飾っていますが、いとこの子供じゃなくて、あまり親しくない方から写真入りの袋でもらったら、捨てにくいです・・・

身内以外の方への内祝いは、メッセージカードとかに写真を載せるくらいの方がいいと思います。

名前:かずはさん / 年齢:40代

この歳になると内祝いをもらう機会も多く、タオルなどはたくさんあります。うれしかった出産祝いのお返しは、食品が多くのっているカタログギフトです。

高級なお菓子や食品は、何か特別なことがないと我が家では買うことがないから、みんなでカタログを見て「おいしそ~」ってワイワイしながら決めました(笑)

商品券も、自分の好きなものを買うことができるので、うれしいという方もいますが、お返しの金額がはっきりわかるので、気持ちのよいものではありませんね。

カタログだったらどんな方にも対応できるし、出産内祝いにおすすめしたいです。

名前:saekoさん / 年齢:30代

夫と二人暮らしで、タオルケットやシーツはダブルを使用しているのですが、内祝いにもらうものは、だいたいシングルサイズですよね。誰かが泊りに来たりすることもないし、家では必要ないです。

わたしは、消耗品などをもらえると嬉しいですね♪普段あまり買わない高級な菓子もうれしい!

出産内祝いのときは、赤ちゃんの名前を披露するという意味もあるから、名入れのお菓子などは消えてなくなるし、もらっても困ることはないですよね。

名入りカステラをもらったことがあるけど、印象もよかったしとてもおいしく頂きました。

もらって困った出産内祝い

名前:心さん / 年齢:30代

赤ちゃんの名前がローマ字で刺繍されている名入タオルをもらいました。柄が子供っぽくて好きじゃなかったので、友達にあげようと思ったのですが、名前が入っているのでやめました。

名入ギフトでも、お菓子などのように消えてなくなるものだったらよいのですが、タオルのように残ってしまうものは困りますね。

名前:kumiさん / 年齢:20代

紅茶と砂糖の詰め合わせギフトを内祝いにもらったことがあります。うちは紅茶よりコーヒーが好きだし、コーヒーもブラックなのでスティックシュガーがたまってしまいます。

これなら、カタログギフトのほうが好きなものを選べて、よかったなって思いました。

名前:由紀子さん / 年齢:40代

今までにもらって困ったものは、洗濯洗剤、入浴剤、固形洗剤です。我が家では、決まった洗濯洗剤を使用しているし、入浴剤などは、子供がまだ小さいため肌に優しいものを使っています。

こだわりのない人にならよいかもしれませんが、小さい子供がいるところは肌に優しいものが嬉しいです。

名前入りや写真の入っているお返しも、あげることもできないし捨てにくいのでどうしてよいか悩みます。

名前:名前:さえさん / 年齢:40代

内祝いに悩むと思いますが、贈る相手がどんなものが好きか、趣味や嗜好に合った選び方をすると、喜ばれるのではないでしょうか。

友人は、私達夫婦がお酒が好きなことを知っていて、内祝いに発泡酒をくれました。嬉しかったです!

ジュースなどのギフトだったら、子供もいないしあまり飲まないから誰かにあげていたかも。

あと、返しが明らかに安いものは、ビックリしてしまいますね。期待しているわけではないけれど、常識の範囲内で選んでほしいです。

相手に合った出産内祝いの選び方をしよう!

出産祝いをくれた方のイラスト

出産祝いをくれた方は、子供のいる方や独身方など、生活環境やスタイルはそれぞれ違います。

職場の上司や同僚、友達、親戚や身内など、相手の立場や年齢、関係性を考えて、それぞれに合ったギフトの選び方をすると、きっと喜んでいただけるお返しができるでしょう。

得意先へ贈る内祝い

得意先への出産内祝いギフト

会社として出産祝いをもらったら、従業員の皆さんが休憩中に食べたり飲んだりできる、和菓子や洋菓子、コーヒーなどのギフトがおすすめです。得意先からの個人的な出産祝いのときは、高級感のある上品な菓子折りや、日用品などがよいでしょう。

職場の上司・目上の方・年配の方へ贈る内祝い

カタログギフトの画像

いくつあっても困らない日用品などは、年配の方や目上の方にもおすすめのギフトですが、内祝いを貰う機会も多くあることでしょうから、カタログギフトなどで内祝いを贈るのもよいでしょう。

また、職場の上司などには、自宅で楽しんでもらえる趣味のものや、高級な日用品を選んで、家でリラックスしてもらえるようなものもおすすめです。

目上の方や上司へ内祝いを贈るとき、筆記用具などは精進しなさいという意味にもとれるので、注意したいものです。どうしても贈りたいものを見つけたときは、メッセージカードに一言添えるとよいでしょう。

職場の同僚・友達・同年代へ贈る内祝い

友人へ送る出産内祝いギフトの画像

仲良しの友人や同僚には、おしゃれでセンスのある出産内祝いがおすすめです。

こだわり商品や人気の高級お菓子など、普段自分では買わないようなものが喜ばれることでしょう。家族で生活している方には、子供やみんなが喜んでくれるものでもよいですね。

グループへ贈る内祝い・プチギフト

プチギフトの画像

連名で出産祝いをもらったときなど、みんなで分けられる菓子折りなどもよいですが、お返し金額が少額になっても一人一人にお返しするのも好印象になるでしょう。

ご近所・親戚・あまり付き合いのない方へ贈る内祝い

親戚におすすめの出産内祝い

親戚やご近所、両親の知り合いなど、あまり知らない方などから出産祝いをもらうことがあります。このような方は好みもわからないので、定番のギフトが無難です。

実用性のあるタオルや、お菓子などは、家族のいるご家庭にも夫婦だけのご家庭にもおすすめです。自由に選ぶことができるカタログギフトなどを選ぶのもよいでしょう。

身内(両親・祖母・兄弟・おじ)へ贈る内祝い

両親への出産内祝い

誰よりも赤ちゃんの誕生を祝ってくれる身内には、特別な記念になる内祝いを選びたいですよね。身内の趣味や嗜好はわかりやすいので、内祝いは選びやすいでしょう。

両親・祖母には、写真立てなどの記念品がおすすめですが、兄弟やおじなどの身内には、名入りのお菓子などが喜ばれるでしょう。

お返しはいらないよ!っていわれても、これまでの感謝を伝えるためにも、内祝いはお渡しするようにしましょう。お返しの金額にこだわらず、気持ちを込めて内祝いを選ぶことが大切です。

喜ばれる出産内祝いを贈ろう!タブーのギフトとは!

出産内祝いのタブーギフトの画像

弔事のお返しに選ばれることが多い日本茶は、出産祝いではタブーといわれる贈り物ですが、一般的なお祝いにもおすすめできません。

どうしてもお茶好きな方に日本茶を贈りたいのなら、弔事をイメージさせないような、素敵なデザインの缶や茶包みに入ったギフトなら、贈られるのもよいかもしれませんね。

また、櫛や刃物も「苦」や「死」を連想させたり、縁を切るという意味にもとれるため、縁起が悪くタブーな出産内祝いです。

生活に困っているという意味にとれる、靴下や肌着などの衣類もお返しには避けたい贈り物です。

出産内祝いを選ぶときは、贈る相手がどんな方なのかよく考えて、内祝いを贈るようにしましょうね。

商品券で出産内祝いを贈ってもよい!?

商品券を内祝いに送る方も現代では増えているようですが、商品券はお返しの金額がはっきり相手にわかります。

相手の好きなものを購入できるため、絶対に使ってもらえる出産内祝いになると思いますが、もらった相手は複雑な気持ちになることでしょう。

仲がよい友達だからと思っても、相手を思って選んだギフトの方が、温かくて心のこもった内祝いになります。

水引の選び方と熨斗の表書き

出産内祝い熨斗の表書きのイラスト

出産内祝いでは、紅白の5本又は7本の水引を用います。出産は、何回でもうれしいお祝いなので、ほどけても結びなおせる蝶結びを選びます。

 熨斗の表書き
内祝・出産内祝・御礼
 熨斗の名前
赤ちゃんの名前・赤ちゃんの姓名
( ※ふりがなをつける )

赤ちゃんをはじめてお披露目する場でもある出産内祝いでは、熨斗の表書きの名前は赤ちゃんの名前となります。

正式な名前を命名札に書いて贈るときは、熨斗の名前は苗字だけでよいでしょう。また、最近では読めない名前も多くありますから、赤ちゃんの名前には振り仮名をつけるようにしましょう。

お返しのタイミングを逃したり、出産祝いを遅くれてもらったときは、「御礼」と表書きをしてお渡しするようにします。このときも熨斗の名前は赤ちゃんの名前になります。

出産内祝いを送る時期と金額の相場

赤ちゃんの画像

出産祝内祝いの準備をしようと思っても、赤ちゃんが産まれたら忙しくバタバタした毎日になりますから、忙しくてお返しを忘れた!ということがないようにしましょうね。

妊娠中にある程度、内祝いにどんなものを送るか考えておくのもよいでしょう。このページでは、出産内祝いをお返しする時期や、金額の目安となる相場をまとめています。

出産内祝いを贈る時期

小鳥のイラスト出産内祝いを贈るタイミングは、赤ちゃんが産まれて1ヶ月頃の、お宮参りの時期を目安に内祝いを贈ります。

出産祝いは他のお祝いと違って、赤ちゃんの世話やお母さんの体の回復もあるので、内祝いが遅れてもみなさんはわかってくれますが、お返しが遅くなるにしても、お祝いをもらったらすぐに「ありがとう」と、お礼は伝えるようにしてくださいね。

時期を逃してお返しが遅くなったとき

出産祝いのお返しが遅くなったときは、お詫びの一言をお礼状に書いて送りましょう。

「とても素敵なベビーウェアをありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。」とお詫びを伝えることで、思いやりのある気持ちが相手に伝わります。

遅れて出産祝いをもらったら

遅れてもらった出産祝いに対しても、お返しはちゃんとしてくださいね。お祝いが遅くなったけど、祝ってあげたいという相手の温かな気持ちです。また、初誕生日に兼ねて出産祝いをもらったときも、お返しはしましょう。

このような場合は、なるべく早めにお返しを贈り、命名札を付けて贈られるとよいでしょう。

出産内祝い金額の相場

出産内祝いの金額の相場は、一般的にもらったお祝いに対して「1/3~半返し」が目安とされています。
とりのイラスト例えば、出産祝いに1万円の洋服や現金をもらったとすれば、お返しは5,000円~3,000円の内祝いを選びます。

値段がわからいものをお祝いにもらったときは、相場は気にせずおおよその値段で選びましょう。金額にこだわると悩んでしまいますから、他の方と同じ品を選ぶのもよいでしょう。

また、目上の方からの出産祝いでは、高額の内祝いを選ぶと失礼になることがありますから、気を付けましょう。

連名で出産祝いをもらったときのお返し金額

会社の同僚や仲良しグループから、連名で祝いをもらうことがあります。このようなときも、1/3から半返しの金額を目安にしますが、金額にこだわるよりもうれしさや気持ちが伝わるお返しをしましょう。

出産内祝い添える一筆箋・メッセージカードの例文集

親しい関係にある友達や同僚、兄弟やいとこなどに出産祝いをもらったときは、お礼状を出すかわりに出産内祝いの品に一筆箋やカードを添えて、気持ちを伝えてもよいでしょう。

一筆箋やメッセージカードは、文字を書くところが少ないですが、「一緒に祝ってくれてありがとう!」という感謝の気持ちは、必ず書くようにしましょうね。

上司や目上の方など形式を重んじる方に、一筆箋やメッセージカードでお礼を伝えるのはルール違反となりますので、お祝いをもらったら内祝いよりも先に手紙でお礼状をだすようにしましょう。

スポンサーリンク



 親戚へ宛てたメッセージの例文

 

このたびは、お心遣いいただきありがとうございます。いただいたお祝いは、○○の記念となるものを買わせていただきます。 
次の連休には、○○をつれて家族3人でご挨拶に伺いたいと思っています。
今後とも、末永くお付き合いくださいますよう、よろしくお願いします。
毎日寒い日が続きますが、皆様お体にお気を付けください。

 同僚へ宛てたメッセージの例文

 

2月14日、体重3000gの元気な男の子を、無事に出産することができました。
○○さんには、仕事で何かと迷惑をかけたのに、優しく助けてくれて本当にありがとう。その上、出産のお祝いまでもらって、感謝しています。
もらったタオル生地のポンチョは、お風呂上りに○○をすっぽりと包むことができ、とても重宝しています。大切にするね。
落ち着いたら連絡するので、ぜひ○○の顔を見てやってください。

 友達へ宛てたメッセージの例文

 

出産のお祝いありがとう!
妊娠中も、先輩ママの○○のお陰で気持ちが楽になったし、産後も何かと手助けしてくれて、本当に感謝しています。
子育てははじめてなので、いつものように○○に頼ると思いますが、今までのようにご指導のほどよろしくお願いします。
これからも親子ともどもよろしくね!

同僚、知人、いとこなどの親戚へ宛てた手紙・はがきの例文集

 同僚宛ての例文

 

 日に日に秋が深まってまいりましたが、○○さんお変わりないですか。
 お陰様で、元気な男の子を無事に出産することができました。
 産休に入る前は、仕事や私生活においても何かと助けてもらって、○○さんの温かな心遣いに本当に感謝しています。その上、出産のお祝いまでいただいて、本当にありがとう。 
 いただいたお祝いは、○○の記念になるものを、夫と相談して有効に使わせていただきます。
 初めて経験する子育てに二人とも戸惑ってばかりで、子育ての先輩でもある○○さんに、今後もお世話になることもあると思いますが、これからもよろしくお願いします。
 なお、ささやかですが、お礼の品を送らさせていただきました。受け取ってください。
 ○月○日

松田 孝太
沙耶
  ○○

 今度、子供たちも一緒に、ぜひ○○の顔を見に遊びに来てくださいね。

 親戚宛ての例文

 

前略 皆様お元気でお過ごしでしょうか。
 このたびは、とてもかわいいメッセージカードと素敵なベビー服をいただいて、誠にありがとうございます。
 さっそくいただきました洋服を○○に着せましたところ、遊びにきた友人から「おしゃれなベビー服だね!○○くんにとても似合ってる!」と褒められました。大変うれしく、夫も感謝しておりました。本当にありがとうございました。
 本日、別便にて内祝いの品をお贈りいたしましたので、ご笑納くださいませ。
 末筆になりましたが、まずはお礼まで申し上げます。

かしこ

 ○月○日

松田 孝太
沙耶
  ○○

 お陰さまで○○は順調に育っており、今度の連休には顔見みせにお伺いしたいと思っております。

 親から親の知人宛ての例文

 

 ○○さん、お変わりありませんか。
 先日は、わざわざ娘の出産に際し、お祝いを贈ってくださってありがとう。お陰さまで産後の肥立ちもよく、母子ともに健康で孫の○○もすくすくと成長しております。
 娘夫婦も、よろしくとお礼を申しておりました。
 初孫は可愛いと皆さんおっしゃいますが、ほんとそうですね。夫も私も、孫が生まれてからは目じりが下がりっぱなしで、すっと○○を見ていても飽きることがありません。
 今度ぜひ、○○の顔を見に遊びにいらしてくださいね。
 なお、心ばかりの内祝いの品を別便にてお送りしましたので、ご笑納いただければ幸いです。
 季節の変わり目ですので、風邪などひかないようにご自愛ください。

かしこ

仲人夫婦、あまり知らない親戚などへ宛てた手紙・はがきの例文集

 仲人夫婦宛ての例文

 

謹啓 朝夕は肌寒く感じる候となりましたが、お風邪などめされていませんか。
 このたびは、私どもの出産に際しましてお祝いをお贈りいただき、○○様ご夫婦の温かなお心遣いに誠に感謝いたしております。
 私どもも親になることができ嬉しい次第ではありますが、初めての事ばかりでとまどいも多くあります。今後ともご指導、ご鞭撻くださいますようよろしくお願い申し上げます。
 後日、改めましてご挨拶にお伺いさせていただきたいと存じます。
 季節の変わりめでございます。体調には十分ご留意くださいませ。

謹白

 ○月○日

松田 孝太
沙耶

 あまり親しくない親戚宛ての例文

 

拝啓 日増しに秋が深まってまいりましたが、皆様お元気でいらっしゃいますか。
 先日は、私どもの長女○○の出産に際し、素晴らしいお祝いの品をいただきまして、誠にありがとうございます。
 いただきましたチャイルドシートに○○を乗せて買い物に出かけると、乗り心地がよいのでしょう、すやすや気持ちよさそうに眠っております。以前から必要だと思っておりました物でしたので、大変助かりました。大切につかわせていただきます。
 おかげさまで○○は、すくすくと元気に成長しており、ときおり笑顔をみせてくれます。
 これも○○様が温かく見守っていてくださるからだと、心より感謝いたしております。これからも変わらずご厚誼くださいますようお願いいたします。
 本日、ささやかではありますが、内祝いの品を送らさせていただきましたので、ご笑納くださいませ。
 松筆ながら、○○様のご多幸を祈念いたしております。

敬具

 ○月○日

松田 孝太
沙耶