1月・季節の挨拶文(書き出しと締めの言葉)

お正月

1月の行事には、お正月(1日)七草(7日)鏡開き(11日)成人の日(第2月曜日)があります。

1月の季語や風物詩などを取り入れた冬を感じさせる挨拶文や、まだまだ厳しい寒さが続く季節なので、相手の健康を気遣う温かな言葉などを述べるとよいですね。

1月の季節の言葉

「○○の候」「○○の折」「○○のみぎり」のどれかと使用します。

新春 / 迎春 / 初春 / 厳寒 / 酷寒 / 大寒 / 寒冷 / 仲冬

改まった方へ季節の挨拶文

 年頭の挨拶(書き出し)

  • 恭賀新年
  • 謹賀新年
  • 明けましておめでとうございます。
  • 新年おめでとうございます。
  • 謹んで新年の慶びを申し上げます。
  • 謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。
  • 新春のご挨拶を申し上げます。
  • 新春のお慶びを申し上げます。

 書き出しの言葉

  • 大寒の候、皆様にはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
  • 初春の折、○○様はお変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
  • 寒冷のみぎり、ご家族の皆様にはお健やかにお暮らしのことと存じます。
  • 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いております。
  • 今年は暖冬のようですが、皆様おかわりございませんか。
 

 結びの言葉

  • 本年もかわらぬお付き合いのほど、お願い申し上げます。
  • 今年一年が○○様にとって、幸多き一年になりますよう祈念いたしております。
  • 本年も倍旧のご厚情を賜りますようお願いいたします。
  • 酷寒の折、くれぐれもご自愛ください。
  • 本年もよろしくご指導くださいますようお願いいたします。
  • 底冷えする毎日が続きます。何卒ご自愛専一に。

親しい方のときの季節の挨拶文

 年頭の挨拶(書き出し)

  • 賀正
  • 迎春
  • 慶春
  • 賀春
  • 明けましておめでとうございます。
  • 新年、あけましておめでどう。
  • A HAPPY NEW YEAR
  • ご家族様お揃いで、賑やかなお正月をお迎えのことと思います。

 書き出しの言葉

  • 底冷えのする毎日ですが、○○様お変わりないですか。
  • 今年は暖冬のようですが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
  • 厳しい寒さが続きますが、お元気でいらっしゃいますか。
  • 旧年中は何かとお心遣いいただき、ありがとうございました。
  • 昨年中はたいへんにお世話になりお礼申し上げます。
  • お陰様で家族一同、風邪など引くことなく元気に暮らしています。
  • ○年ぶりにこちらでも雪が降りました。
 

 結びの言葉

  • 今年もお互いに充実したよい一年でありますように。
  • まだまだ寒さが続きますので、お体にはお気を付けください。
  • 大寒の折、くれぐれもご自愛ください。
  • 今年も温泉にお誘いくださいね。
  • インフルエンザが流行してますので、どうぞお気を付けください。
  • 今年もよろしくお願いします。
  • 新年会でお会いできることを楽しみにしています。